結婚生活を続けていると ”離婚” の二文字が頭によぎる事もそう珍しくありません。
そして、同時に離婚を本気で考えたけど、踏み切れないままモヤモヤと、結婚生活を続けている人も少なからずいることでしょう。
離婚に踏み込めない原因は男女で少し異なります。
本日は ”離婚に踏み込めない原因” を男女別で見ていきたいと思います。
離婚を決断できない理由がハッキリすれば、スッキリすることも新たに決断できる可能性が上がるかもしれません。
では、まず男性から見ていきましょう。
《男性は親権を取りづらい??》
男性が離婚を決断できない理由のひとつに子供の親権を取るのに不利だという理由をあげる人がいます。
確かに、他の人の離婚体験談を聞いていると子供の多くは母親に引き取られることが多いのが現実です。
調停や裁判でも普段世話をしている母親の方が子供の親権を取るのに有利だと言えます。
しかし、その母親が子供の世話ができない状況であれば父親でも子供の親権を取る可能性がゼロではないのです。
父親だから子供は引き取れないと、よく知らずに思い込んで離婚を決断できないというケースがあります。
《財産をもらえないと思いがち》
最近の夫婦は共働きであることも多く、離婚の時の財産分与も夫側が損をするとは限りません。
離婚が決断できないのは子供の問題以外に財産分与で、男性側が損をすると思っている人も少なくありませんが、
絶対男性が損をすると決まったわけではないのです。
しかし、離婚時に財産分与などの話をしなかった場合には、損をしてしまうことがあるので、不安な場合は、離婚時に弁護士に相談し、何が財産分与の対象となるのかを、ハッキリさせれば財産をもらえることもあるでしょう。
以上が男性が離婚に踏み出せない主な原因と言われています。
それでは、次は女性が離婚を決断できない理由について見ていきましょう。
《親権を取れたとしても、その後、不自由なく生活を送れるのか不安》
専業主婦の方が、離婚に踏み切れない大きな原因の一つに、離婚後の生活に対する不安があります。
婚姻中は、片方が仕事をして収入を得て、片方が家事を担当するということでバランスが取れていても、離婚してしまうと、自分で生活費を稼ぐ必要が出てきます。
共働きのご夫婦の場合でも、一般的には女性の方が収入が低いことが多いことから、離婚するとやはり収入が減ってしまうという不安があります。
子供の養育費もかかってきますので、より不安に思いなかなか離婚を決断できない方が多いです。
しかし、子供を養育する者は他方の元配偶者に対し養育費を請求することができます。
養育費の額は当事者間において協議で決められるのが通常ですが、協議で定まらない場合は、家庭裁判所において、判断してもらうことも可能です。
そして、現在はシングルマザーの方も働きやすい環境になってきていますので、不安にならず職を探してみてはいかがでしょうか。
《社会的な立場や子供に影響をもたらすのではないか不安》
上記でお話した通り、子供の親権は取れそうと感じても、子供を連れて離婚後の生活をしていくリスクを考えます。
そんな中、周りの目を気にしたりといった、社会的なストレスを少しでも減らしたいものですね。
頑張っているのに、近所の噂に落ち込んだりすることもあるでしょうし、何よりも子供の学校での立場も気になります。
このようなことを気にして、離婚を決断できない人もいるようですが、必ずしも周りの人すべてが離婚経験者に対して偏見をもっているわけではないので考え過ぎは禁物です。
現在、離婚は珍しいことでもありませんので、学校側でも子供の扱いについて子供をできるだけ傷付けずにすむよう、子供の学校での呼び名を離婚前の姓のままにしておいてくれたりとある程度柔軟に対応してくれることもあります。
いかがでしたか?離婚を決断できない理由として、子供や財産分与など、自分が失うものが不安で離婚を決断できない人が多いということがわかりました。
離婚を考え始めたならば、すぐに決断するのではなく先々を考えて決断されると良いでしょう。
何よりも夫婦円満でいれる事が一番なわけですから、関係を構築されたいという方は、改めて離婚した後の人生を考えてみましょう。
離婚を思いとどまる事が出来るかもしれませんし、反対に離婚を決断出来るきっかけとなる方もいます。
どちらにせよ、ご自分の人生悔いのない様に選択しましょう。
恋愛総合探偵事務所シークレットリサーチャーズでは、このような離婚問題についてのご相談を承っております。
別れたくても別れられない方
どうしても離婚したくない方
配偶者の不倫関係を絶たせてほしい方
この他にも様々なご相談を承っております。
パートナーとの関係にお悩みの方は、恋愛総合探偵事務所シークレットリサーチャーズの無料相談窓口までお問い合わせください。